はるか昔、自分のPCはマルチOSになっていた。MS-DOS,IBM PC-DOS,OS2,Windowsの4つ入れていたが、結局Windowsしか使わなくなったり、マルチOSにするのが難しい環境になったりして、Windows一択となった。Linuxがはやり始めたころ、パーティションを切ってWindowsの他にLinuxを入れようとしたことがあったが、パーティションの構造がWindowsとLinuxで異なっていたため、Linuxを入れたとたん、Windowsが起動しなくなり、やむなくDiskをフォーマットしてWindowsを入れ直してからLinuxを入れることはあきらめた。
最近、バーチャルマシンなる技術が進化してきてWindows上で別のOSを起動することが出来るようになっている。ソフトも商用でなければ無料のものもあり、VMWareなるソフトを使ってノートPCにCentOS7を入れてみた。ネットワーク環境もバーチャルに構築出来て、ちゃんとLinuxサーバーとして稼働するように出来る。これでいろいろ遊べる環境が作れそう。昔のWindowsを入れてみたりも面白そう。もちろん勉強にも使えるので、皆さんも試してみてはどうでしょうか。