初めまして。ubuntu大好きMKCです。
入社のご挨拶もしていないまま、3ヵ月が過ぎていました。
未経験でこの業界に入ったため日々勉強の毎日ですが、
とにかく目新しいものが毎日飛び込んでくるので、頭が常にフル回転。
充実?なにそれおいしいの?だった日々から一遍、ubuntuに入れたはずのtomcatが動かないストレスさえ宝物に感じる日々です。
さて、未経験にして入社3ヵ月経った今をざっくりご報告させていただきます。
入社して2週間目に勉強会を立ち上げ、Javaの勉強を開始。電卓作ったり、Androidスタジオをいじってみたり、STSでコードを書いてエラー出てPC閉じてみたり。
現在の配属先では、動作確認したり、バグの調査したり、検証環境作ったり、エラーログの回収・解析してみたり、家に帰って業務に関する勉強をしたり……
要するに、カオスであります!(‘◇’)ゞビシッ
何が大変って、勉強するための時間確保と並んで、
業務内容の勉強と、勉強会の勉強の、2軸で動かなくてはならない事です。
勉強会は立ち上げたばかりなので、 手探りで進んでいる段階。
初回の勉強会では、先生に作ってもらった電卓の土台を用いて、
1~3の数字と、+、-、=の6つで計算ができるようにコードを組んでみる勉強。
これが未経験の私には、とても難しい。
何が難しいって、コードの意味とかそれ以前に、プログラムを組む考え方そのもの。
グローバル変数を定義して、入力された数字の保管場所を作るっていう考え方。入力した数字がグローバル変数へ保管され、次に打った数字と計算できるように…っていうアレね。
…こういう考え方がスムーズに出来るようになったら、きっと楽しいんだろうなぁ。
ちなみに、電卓を作って少しだけこういう考え方を学んだ現在は、STSを使って開発をしていこうという流れになってます。
あ、業務に関する勉強は、 VM入れて、みんな大好きubuntu入れて、tomcat入れて……
詳しくは、また今度。