どうもSIです。
寒いですね(雪)
現在APIのレスポンスを変えるタスクをやっているのですが。。。。
そもそもAPIの仕組みがよくわからなかったりします。
API(アプリケーションプログラミングインターフェース)
広義の意味ではソフトウェアコンポーネントが互いにやりとりするのに使用するインタフェースの仕様である。APIには、サブルーチン、データ構造、オブジェクトクラス、変数などの仕様が含まれる。APIには様々な形態があり、POSIXのような国際規格、マイクロソフトのWindows APIのようなベンダーによる文書、プログラミング言語のライブラリ(例えば、C++のStandard Template LibraryやJava APIなど)がある。商業的に使われる狭義の意味ではOSやミドルウェアやWebサービス等サービスを利用するアプリケーション(Application)を作成する(Programming)ためのインターフェース(Interface)である。[1][2][3][4][5]こちらの意味ではサービスから提供されないStandard Template Libraryなど言語の標準ライブラリーは含まない。
APIはApplication Binary Interface (ABI) とは異なる。APIはソースコードベースだが、ABIはバイナリインタフェースである。例えば、POSIXはAPIだが、Linux Standard Base(LSB) はABIである[6](LSBはいろいろな規定の集合なので、正確には「LSBには、ABIにまで踏み込んでいる部分もある」)。
wikipedia抜粋
。。。。なるほどわからない
何となくイメージとしてはデータ取るためのボタンがあって要望を添えてボタン押すと要望に沿ったデータが帰ってくるみたいな感じですかね。。。
もう少し参考資料を漁ってみようかと思います。。。