テスト中にログファイルをバックアップ先に転送しようとしたらを転送先がない事に気が付き、そのまま設定することになったので、その手順を調べた内容の備忘録です。
Windows側は既に共有設定済みでしたのでLinux側での設定のみ必要でした。
cifsを使って設定を行います。
確認方法
# rpm -qa | grep cifs
インストール方法
# yum -y install cifs-utils
マウントさせたいディレクトリはすでに作成済みでしたのでディレクトリ作成は割愛
マウントコマンド
mount -t cifs -o user=WindowsUsername,password=WindowsPassword //WindowsIPアドレス/BackUp /mnt/share
とりあえずこれでマウントはできました。
簡単に説明すると ユーザ名,パスワード Windows側情報 マウントしたいディレクトリ情報 の順番で記載しています。
これだけだと一時的な設定で、OS再起動で解除されてしまうので対策として/etc/fstabに設定を記載しておく必要があります。
# echo “//WindowIPアドレス/BackUp /mnt/share/ cifs user=WindowsUsername,password=WindowsPassword,defaults 0 0” >> /etc/fstab
マウントの解除方法は
umount /mnt/share
これで出来ました。
以上です。